スマートフォンが普及してから年賀状は出さない、LINEやSNSで挨拶を済ませる、という人も多くなってきましたよね。
それでも私は、やっぱり年賀状は出す派。
自分がもらうと嬉しいですし、長年会ってない人からいただく手書きの一言はとても貴重だなと感じます。
私が年賀状のやりとりをしている中には、小学校からの幼なじみ、中学高校の恩師がいますが、20-30年以上続いているんですよね。
お互いに人生が変わりゆく過程で、年に一度、温かな想いを交わせることは豊かなひとときだなぁと感じます。
今回はそんな年賀状を、スマホで簡単にお得に作成できるアプリをピックアップ!
この記事では、
✔︎年賀状を自宅印刷するのが面倒
✔︎アプリで簡単に年賀状を作りたい
✔︎年賀状アプリを比較してもどれがいいかわからない
といった方に向けて、今がチャンス!安い&おしゃれを叶える年賀状アプリを4つ紹介しています。
1.年賀状アプリを選ぶポイント
こんにちは、献立作りを不要にする栄養コンサルタントの高野( @takano_nao)です。
年末が近づき、いざ年賀状を作ろうと思っても気が重い‥という方もいるのではないでしょうか。
過去、私もその一人でした。
自宅プリンタのメーカーのサイトやアプリと、長年使っている年賀状作成ソフトを駆使して、デザインを作り、プリンタのインク残量を確認しながら、はがきにテスト印刷、色の映りを何回も確認、緊張して本番印刷、といった過程を踏んでいました(汗)。
一言でいうと、非常に手間。
時間も取られるし、誰かにこの細か~い過程を頼みたい!
そう思いますよね。

それが、2年前に年賀状アプリをスマホに入れてから、精神的な負担感も年賀状作りに要する時間も大きく減りました。
小さいことかもしれませんが、便利な世の中になったなぁと感じます。
アプリに求める機能は人それぞれですが、私がアプリを利用していて、この点は前もって確認しておいた方がいいよね、と思うポイントを挙げてみます。
確認ポイントってけっこうありますよね。
同じように見える年賀状アプリでも、そのサービスは微妙に異なっているもの。
作ったあとに後悔しないように、事前にしっかりチェックしておきましょう。
あなたのご家庭には、どのサービス、機能が必須なのか。
そこを押さえつつ、実際にアプリの使い心地をみてみてくださいね。
2.個性が光る!年賀状アプリの機能比較

今回は、私が実際に年賀状アプリをダウンロードし、そのサービス内容と使い心地を確認、それぞれの特長をまとめました。
そのアプリならではの特長だと思うものを太字で示しています。
2021年12月10日時点の情報なので、最新情報については、各アプリから発表されている内容をご確認くださいね。
2-1.スマホで年賀状

●宛名スキャン無料
●基本料金0円
●全点新作2000種
●サンプル何枚でも無料
●1枚から注文可
●ディズニー柄やキャラクターものあり
●オリジナルスタンプ550種以上

まず一つめは、“スマホで年賀状”。
特長の一つである宛名スキャンは、はがきの表面の撮影するだけで住所の自動取込みを行ってくれるもの。
イメージ通り、とても便利なんですよね。
新たに年賀状アプリを使おうと思っても、パソコンから住所録を移すのが億劫という人も多いかもしれません。
そんな時の住所のスキャン機能というのは嬉しい限りですね。
宛名面を撮影すると数日で住所録としてデータ化されるので、住所の整理や管理がグッと楽になると思います。

また、デザインが全点新作である上、お洒落なものがいっぱい。
一度宛名を登録しておくともちろん来年も使えるので、デザインの好みが合えば、長く付き合えるアプリになりそうです。
さらに、サンプル印刷が何枚でも無料というのも嬉しいサービス。
自分らしいこだわりを表現したい方にとっては、ぴったりのアプリなのではないでしょうか。

2-2.サラ年賀状

●基本料金0円
●2900種以上
●再印刷無料(1週間以内)
●1枚から注文可
●2021年12月15日まで送料無料
●デザイン面のダウンロード無料
(自宅印刷可)

二つめのおすすめは、“サラ年賀状”。
特長の一つであるデザイン面のダウンロードが無料でできるのはとても嬉しいサービスですね。
自宅印刷したい方や、SNSでの挨拶にデザインを使いたい方にとっては、チェックすべきアプリです。
また、一度注文した年賀状のデザインを変更したい、といった場合、1週間以内であれば再印刷が無料でできるとのこと。
間違いに気づいた時や、やっぱり別のデザインがいい!となった時に嬉しいサービスですね。
送料無料のキャンペーンもしているので、ぜひ早めにチェックしてみてください。

2-3.しまうま年賀状

●2000種以上
●サンプル1枚無料
●最小4枚から1枚単位で注文可
●送料無料
●ディズニー柄やキャラクターものあり
●高級写真仕上げ(銀塩プリント)が安い

3つめは、“しまうま年賀状”です。
一番の特長は、料金体系がわかりやすい上、年賀状を作成する枚数が多くなるほどお得になること。
普通紙仕上げ、写真仕上げともに、たくさんの年賀状を安く作りたい!という方にとっては助かりますね。
またいつでも送料無料ということもチェックポイントになっています。

2-4.つむぐ年賀

●先着制で宛名スキャン無料
●基本料金0円
●サンプル1枚無料
●1枚から注文可
●30枚以上で送料無料(ゆうパケット)
●通常スタンプ4000種以上・オリジナルスタンプ作成可
●メッセージ動画機能あり
●1回の注文で15種までのデザインを注文可
●デザイン面のダウンロード無料
(自宅印刷可)

最後は“つむぐ年賀”。
一番の特長は1回の注文で15種ものデザイン面を注文できる、ということ。
私もそうですが、送る相手によって年賀状のデザインを変えたいと思うときはありますよね。
我が家は、仕事でお世話になっている方には写真なしのデザインで、親族友人には写真ありのデザインで毎年年賀状を作っています。
複数の柄の年賀状を一度に作りたい人にとってはおすすめのアプリですね。

また新しく追加されたサービス「メッセージ動画」の機能も気になるところ。
5秒の動画をQRコードにして印刷できるので、よりリアルなメッセージを届けたい人にとっては要チェックの機能になっています。
なお、つむぐ年賀においては、写真ありの年賀状にする場合、普通紙への印刷は選ぶことができず、高級感漂う銀塩プリントのみの選択になりますので気をつけてくださいね。

3.安い&おしゃれ!年賀状アプリの価格比較

今回ご紹介した4つの年賀状アプリの価格の概要は次のとおり。
枚数が増えると割安になるもの、枚数に関わらず定額であるものといったように、サービス体系は多様です。
注文する時期や枚数により、価格が大きく変わってくるものもありますが、どのアプリも個性的。
色々試してみたいですね。
枚数 | スマホで 年賀状 | サラ 年賀状 | しまうま 年賀状 | つむぐ 年賀 |
---|---|---|---|---|
10枚 | 79円 (写108円) | 90円 (写110円) | 基本1980円+ 40円(写88円) | 1-49枚まで86円 (写110円) |
30枚 | 77円 (写104円) | 90円 (写110円) | 基本1980円+ 40円(写88円) | 1-49枚まで86円 (写110円) |
50枚 | 74円 (写100円) | 90円 (写110円) | 基本1980円+ 40円(写88円) | 50-99枚まで77円 (写99円) |
100枚 | 66円 (写88円) | 90円 (写110円) | 基本1980円+ 40円(写88円) | 100枚以上68円 (写88円) |
送料 | 429円 | 242円 (12/15まで無料) | 無料 | 30枚以上で無料 (ゆうパケット) |
※価格は税込み
※はがき代は別途必要
※「写」は写真あり年賀状の場合

私は2年前は「つむぐ年賀」を、去年は「しまうま年賀状」を使って作成しています。
ただ、宛名印刷は、依然自宅のパソコンから印刷していたんですよね。
(宛名帳を打ち直すのが面倒に感じるため‥汗)
ですが、今年はついに!
「スマホで年賀状」の宛名スキャン機能のお世話になりました!
はがきの宛名面を撮るだけでデータ化されるのはやはり便利。
最終的な宛名の確認や、うまく取り込めなかった場合の手入力は行う必要がありますが、一旦移してしまえば気持ちの負担感が大きく変わります。
ずっと気になっている方はぜひ思い切って利用してみてくださいね。

アプリによっては、期間限定のキャンペーンが行われていることも多いので、気になるサービスがあればすぐお試しするのがおすすめ!
年末に時間がない!と慌てないためにも、早めにダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
今回は、「年賀状を自宅印刷するのが面倒」「アプリで簡単に年賀状を作りたい」「年賀状アプリを比較してもどれがいいかわからない」といった方に向けて、安い&おしゃれを叶える年賀状アプリを紹介してみました。
どのアプリもそれぞれに特長があるので、私は毎年変わるデザインをチェックしながら、複数のアプリを使う派になりつつあります。
気持ちよく新年を迎えるためにも、サクッと楽しく年賀状を作って年末の慌ただしい時期を乗り切っていきましょう。
健康維持のためには毎日の食事が大切。
わかってはいるけれど栄養バランスを整えるのが難しい..という方に向けて、こちらの記事では、サポート機能が充実していておすすめな食事管理アプリを紹介しています。
合わせて参考になさってくださいね。
ちょっと相談してみたい方は
\こちらからどうぞ/
●操作はしやすいか
●カスタマイズできるか
●サンプル印刷ができるか
●宛名スキャン機能があるか
●デザイン面のダウンロードができるか
(自宅印刷やSNSでの挨拶用として利用できる)
●1回の注文で複数のデザインを注文できるか
●写真ありの年賀状を普通紙に印刷できるか
(写真仕上げの銀塩プリントは割高)
●自宅への送料はかかるか
●直接投函をしてもらえるか
●商品に見合う価格か