【離乳食完了期】3食+おやつの献立で栄養を整えよう(生後12〜18ヶ月)
離乳食も終盤。 大人の食事にさらに近づく完了期となります。 生後12〜18ヶ月の6ヶ月程度をかけて、よりパクパク食べられる口やあごの動きに変えていきます。 ここでは、離乳食完了期の概要を解説するとともに、ページの最後に役...
離乳食も終盤。 大人の食事にさらに近づく完了期となります。 生後12〜18ヶ月の6ヶ月程度をかけて、よりパクパク食べられる口やあごの動きに変えていきます。 ここでは、離乳食完了期の概要を解説するとともに、ページの最後に役...
離乳食後期での大きな変化といえば、 ・1日3回食に移る ・手づかみ食べが始まる ということではないでしょうか。 多くの食材が食べられる上、少し調味料を使えるようにもなるので、いくつかレパートリーを増やしたいところですよね...
中期に入ると、どんどん食べられる食材が増える時期を迎えます。 野菜や果物に加え、たんぱく質の種類も増えてくるので、食材の管理がさらに大変に。 それでも、数ヶ月かけてゆっくり試していけば問題ないので、必要以上に心配すること...
いよいよ離乳食のスタートですね。 緊張と不安が入り混じっているかもしれませんが、はじめは誰でも同じです。 今はいくらでも情報が手に入りますが、必要以上に情報に振り回されず、毎日少しずつ自分のペースで進めていきましょう。 ...
このページでは、初めて離乳食を始める方でも安心して進められるよう、離乳食ってなに?どうやって進めるの?という基本的なことから、初期から完了期までの約一年半の流れや、うまく離乳食が進められない時の対処法などを解説しています...
生後9〜11ヶ月頃が離乳食後期とされていますが、3ヶ月程の期間があり、その間に噛む力も大きく変わるのが後期。 だいぶ離乳食は進んできたし、たくさん量も食べるようになるんだろうか。 噛めるようになってきたし、もっとレパート...
健康食品の代表の一つ、納豆。 大人にとってはごく日常的な食品ですが、離乳食を始めた赤ちゃんに試すときには気をつかいますよね。 いつから与えていいの? ネバネバだけど? 加熱は? この記事では、 ✔︎離乳食での納豆の使い方...
いつもは慌ただしく作っているご飯。 “時には子どもが喜ぶご飯を作ってみたい” “平日は時間がとれないし、おしゃれなデコレーションなんで難しそう” なんて思っていませんか?? 私も過去、料理研究家の方が作る華やかで綺麗な料...
子どもの突然の体調不良。 作ったご飯が食べられないと“栄養がとれていない”“体力が減る一方では”と心配になりますよね。 一方で、風邪の時は十分に休むことも重要。 食事と睡眠のバランスがよくわからないし、できるなら何か少し...
子どもの体調って突然変わりますよね。 昨日まで元気だったのに。 さっきまで勢いよく跳ねてたのに。 急に発熱したり下痢になったりすると、親はとても心配になるもの。 この記事では、 ✔︎子どもが風邪の時は何を食べればいいの?...